こんにちは!
今回はWEB広告運用会社に未経験で入りたい方向けの記事です。
この記事を書いている僕は、実際にWEB広告代理店の広告運用経験者です。
WEB広告の運用会社は、ポテンシャルがあると判断されれば未経験でもチャレンジしやすい業界なのですが
「ポテンシャルってどうアピールすればいいの?」
となると思いますので、それをこの記事で解説します。
この記事を読むことで、他の未経験からの転職希望者との「差」をつけることができます。
WEBマーケティング業界への転職したい会社員や、就職活動している大学生の方にも参考になると思いますので読んでみてください。
WEB広告運用会社への転職成功率をUPする方法
①Google広告の資格を取っておく
Google広告資格はGoogleアカウントがあれば無料で試験を受けて取ることができます。
なんとなく難しそうな資格に感じますが、正直言ってしますと独学で余裕合格できるレベルの資格ですし、なんなら試験問題をググれば結構な確率で回答が分かります。
もちろん調べずに資格取得できるのが理想です。
本気でWEB広告運用会社への転職・就職を狙うのであれば、このGoogle広告の資格を取っておくことで自己学習できる人として評価が高まるはずです。
ちなみに、無料なのでGoogle広告がおすすめですが、有料のFacebook資格「Facebook Blueprint」を取るのも良いです。
②エクセル、パワーポイントができることをアピール
WEB広告の運用会社はエクセルやパワーポイントを超頻繁に使います。
エクセル、パワーポイントが全然できないとお荷物扱いされてしまいます・・・。
そのため、エクセルやパワーポイントが問題なくできることもしっかりアピールしておきましょう。
そこで「Microsoft オフィススペシャリスト(MOS)」という資格があります。
この資格は個人的には意味がない資格だと思っているのですが、ポテンシャル採用を狙える若い方がエクセルやパワーポイントのスキルを証明するという意味ではMOSを取っておくのは有効です。
エクセルでマクロを組めたりしたら尚良しです。
特にこの資格がオススメなのは時間がある大学生です。
時間がない社会人は別として、エクセルやパワーポイントに触る機会があまりなかった大学生が、WEB業界志望する場合は、書籍を買ってMOS取得しておくと他志望者と少し差をつけられるでしょう。
![]() |
③コミュニケーション力をアピール
この仕事は会社内でただパソコンをいじっていればいいわけではなく、お客様のところへ行って報告会をするなど話す機会も結構多いです。
なのでコミュ力もそれなりに必要です。
もし話すのが苦手なのであれば、練習してある程度はハキハキ話せるようになったほうが絶対いいです。
そんな僕も話すのは得意な方ではないので、打ち合わせの前や報告会の前はかなり準備して臨みます。
そして数字でものを話さないといけないのでロジカルシンキングも必要になります。もし理系の大学で出ているなら「ロジカルさ」もアピールできると思います。
④もしWEB・IT業界経験者ならポートフォリオも用意
これはWEB・IT業界の別業種から広告運用会社へ転職しようとしている方向けですが、ポートフォリオは用意しておいたほうがいいです。
今までやってきたことをWEB広告の仕事にどう活かせそうかも一緒にアピールできると尚良しですね。
例えば、もしあなたがWEBデザイナーの方だったとしたら、HTMLやJavascriptの知識があると思います。
広告運用の仕事では、WEBサイト内にタグを埋め込んだりといったことも行ったりするのでHTMLやJavascriptのようなスキルや知識は非常に役立ちます。
ポートフォリオを作ることで資料作成のスキルがあることの証明にもなるのでオススメです。
⑤学習意欲や向上心をアピールする
Google広告の資格取得をオススメしたりしましたが、資格を持っていても会社からは即戦力だと思われていません。
そして、WEB広告運用の仕事で成果が出る、出ないは担当者のスキルによるところが大きいので、スキルアップしようとする学習意欲や向上心を持っていることを求めている会社は多いと思います。
未経験なのにGoogle広告の資格を持っていたりすれば学習意欲や向上心を伝わると思いますが、会社に入った後もどん欲にスキルアップをして結果を残していきたいという意欲をしっかり伝えることはかなりポイント高いと思われます。
「結果を残していきたい」というところがポイントです。
まとめ
WEB広告運用会社へ転職成功率を上げる方法を5つ紹介しましたが、いかがでしょうか?
転職活動時は「会社に成長させてもらう」というスタンスではなく、「成長して結果を出すことで会社に貢献する」というスタンスを持つことが重要だと思います。
「成長したいから御社を志望しました!!」なんて言ってしまうと
「会社は学校じゃない!」と思われて終了です(^^;)
事前に求人募集ページや会社HPなどを研究し、いかに自分が御社にとって有益な存在かをアピールしましょう。
あとは会社や面接官との相性です。
面接で落ちたりしても、変に落ち込まずに淡々と改善していきましょう。
縁がある会社と出会うまで、あなたの転職活動や面接の反省点を改善しながら気軽に進めていくくらい気持ちでやっていけば、いずれあなたを必要としてくれる会社に出会えると思います。
それでは、ありがとうございました!