【Google広告】配信される地域のユーザーはどうやって決まるの?

Google広告地域設定 Google広告

今回はGoogle広告の地域設定についてです。

Google広告で配信地域を指定できますが、どのようにその地域にいる人を判別しているか?というお話です。

例えば「弊社のターゲットは東京都のユーザーだけだから、配信地域を東京都だけに設定しよう!」という場合はよくあります。

この場合、Googleは何を基準にして「東京都のユーザー」と判別しているのか気になりませんか?

今回はこれについて詳しく解説していきます。

Google広告:配信地域ユーザーの2パターンの決定方法

Google地域ターゲティング

上の画像はGoogle広告のキャンペーン設定画面内の地域設定画面です。

赤枠の部分にある通り、配信する地域ユーザーの決定方法はざっくり2パターンあります。

  1. ターゲット地域にいるユーザー
  2. ターゲット地域に関心を示しているユーザー

それぞれ説明していきます^^

①:ターゲット地域にいるユーザー

当たり前ですが「東京都」だけに配信地域を設定したら、東京都にいる人に広告が配信されます。

どのように「東京都にいる人」とGoogleが判断するかというと、ユーザーがアクセスしているIPアドレスや端末の位置情報をもとに地域を特定しています。

アクセスしているIPアドレス

パソコン、スマートフォン、タブレットどの端末あっても、どの場所からインターネットにつないでいるかで地域を判別しています。

wifiにつないでいるスマートフォンは、接続先wifiルーターがつながっているモデムのIPアドレスから地域がわかります。

また、wifi環境から抜けてモバイルネットワーク環境(3G、4G、または5G)にネットワークが切り替わったとしても、今度はスマホがつながっている基地局のIPアドレスで地域を特定されます。

しかし、スマホが接続している基地局の位置は離れた場所にあることが多いので、この場合はターゲティングの精度がちょっと落ちます。

GPSやBluetooth

ユーザー側が、端末の設定でGPSやBluetoothの設定をオンにしている場合は、これらの端末の位置情報によって地域を特定されます。

逆に設定をオフにしている場合は、GPSやBluetoothのデータを使うことができないため地域ターゲティングの精度は落ちます。

②:ターゲット地域に関心を示しているユーザー

設定した地域を特定できるワードをユーザーが頻繁に検索している場合にも、広告が配信されます。

たとえば、配信地域を東京都のみに設定していたとしても「新宿のことを普段からよく検索して調べている福岡県の人」にも広告が配信されるということです。

また、過去の検索履歴以外でも、GoogleMAPでよく検索している地域であったり、過去の閲覧ページの履歴などからも「地域への興味関心がある」と判定されたりします。

まとめ:Google広告のエリア配信について

今回の記事は、特に下記のような方がリスティング広告を出している場合はぜひ知っておきたいGoogle広告の地域配信のロジックでした。

  • 地元密着でビジネスをしている法人企業
  • 店舗ビジネスをやっている法人

ただ、この記事でも説明した通り、Googleの地域判別の精度は完璧ではありません。

はじめから配信エリアを絞りすぎて広告配信してしまうと、機会損失が大きくなってしまう可能性がありますので、まずはちょっと広めの地域設定でスタートすることがオススメです。

そして設定した地域毎のデータをみながら成果が良くないエリアを除外していく運用をしていくと良いでしょう^^

Sponsored Link