【かんたん解説】Googleアナリティクス権限付与のやり方

Googleアナリティクス権限付与手順 Googleアナリティクス

今回は、貴社が管理しているGoogleアナリティクスを他の人にも閲覧できるようにするための手順について画面キャプチャ付きで解説します。

「Googleアナリティクスの権限を付与してください」と言われたら、この記事の手順で進めてもらえれば問題なくできます。

やり方は簡単ですので是非参考にしてください。

権限付与にはメールアドレスが必要

前提として、Googleアナリティクス権限を付与するには付与したい相手のメールアドレスが必要です。

メールアドレスはGoogleアカウントに登録しているメールアドレスか、Googleアカウントにログインするときに使うメールアドレス、Gmailアドレスである必要があります。

まずは権限付与したい相手のメールアドレスを教えてもらってください。

権限付与したい人のメールアドレスを教えてもらった後、この後の手順で進めてみて下さい。

Googleアナリティクス権限付与の手順

【手順①】左下にある「管理」をクリック

GA管理

まずは常時左側にあるサイドバー左下にある「管理」をクリックします。

【手順②】付与したいアカウントの「アクセス管理」をクリック

アクセス管理

Googleアナリティクスは、アカウント>プロパティ>ビューと階層が分かれていて、アカウント単位、プロパティ単位、ビュー単位で選んで権限付与できます。

Googleアナリティクスで、もし1つのサイトのみ管理している場合は「アカウントのアクセス管理」で良いです。この場合はGoogleアナリティクスのアカウントに含まれるすべてのプロパティ、ビューの権限を渡すことになります。

複数のサイトを管理していて、その中の1つのサイトの権限しか与えたくない場合は該当するプロパティもしくはビューを選択した上で「プロパティのアクセス管理」「ビューのアクセス管理」をクリックします。

【手順③】権限付与したいメールアドレスの追加

GAにメアド追加

手順②で、アカウント、プロパティ、ビュー、どれでも「アクセスの管理」をクリックすると上の画面になりますので右上に出てくる+ボタンをクリックします。

クリックすると上の画像のようなプルダウンが出てきますので「ユーザーを追加」を選びましょう。

選ぶと次に出てくるのが、下の画像になります。

Googleアナリティクスの権限選択

上の赤枠「メールアドレスを入力してください」の枠に、権限付与したい相手のメールアドレスを入力してください。

下にある「新規ユーザーにメールで通知する」はチェックしておくと相手に通知がいくのでチェックしておいた方が良いでしょう。

相手に付与する権限は下記の4つから選ぶことができます。

  • 編集
  • 共有設定
  • 表示と分析
  • ユーザー管理

全権限を相手に与えてすべてやってほしい!という場合は当然4つともチェックすればOKですが、閲覧するだけで中身をいじってほしくない場合は「表示と分析」だけチェックすると良いでしょう。

念のためGoogleヘルプに記載がある、それぞれの権限の説明をここに貼っておきます。

ユーザー管理

アカウントのユーザーを管理できる権限です(ユーザーの追加や削除、権限の設定)。編集や共同編集の権限は含まれません。アカウントや、プロパティ、ビューでこの権限を持つ任意のユーザー(自分自身を含む)に、完全な権限を与えることができます。

編集

管理やレポートに関連する操作(アカウント、プロパティ、ビュー、フィルタ、目標、チャネル グループなどの追加、編集、削除。ただし、ユーザー管理を除く)や、レポートデータの表示を行うことができます。

編集権限があり、アカウント、プロパティ、ビューを追加する場合は、追加するオブジェクトに対するすべての権限(ユーザーの管理を含む)が付与されます。

フィルタを作成するには、アカウント単位での編集権限が必要です。フィルタを適用するには、ビュー単位での編集権限が必要です。

共同編集の権限も含まれます。

表示と分析

レポートと構成データの表示、レポート内でのデータの操作(表にフィルタを適用する、セカンダリ ディメンションを追加する、セグメントを作成するなど)、個人的アセットの作成と共有、共有アセットの表示が可能な権限です。共有アセットを共同で操作することはできません。

共有設定

個人アセットを作成、編集、削除、共有することができます。共有アセットを共同編集できます。「表示と分析」の権限が含まれます。

ちなみに付与する権限は後から変更することもできます。

権限を与えすぎてしまったり、逆に権限が足りない場合は後で変えればいいので、きっちり付与する権限を決めていない場合は近そうな権限を選んで付与しましょう。依頼者側の方は欲しい権限をちゃんと決めて依頼するようにすると親切ですね。

【手順④】権限追加がされたか確認する

ユーザー追加の確認

元の画面に戻ると、権限付与したいメールアドレスで新しいユーザーが追加されています。

これで権限付与は完了ですので、付与した相手に完了した旨を伝えましょう。

アクセス権限削除も可能

権限の削除

付与したアクセス権限をやはり削除したい!という場合は、該当するユーザーの右側にある点が3つ縦に並んでいるボタンをクリックすると上の画像のようなプルダウンが出てきます。

ここで「アクセス権限を削除」を選ぶと、一度付与した権限を削除できます。

改善提案などのために、一度だけGoogleアナリティクスの閲覧権限を渡した人などがいる場合は、上記の操作をしてアクセス権を削除しておくと良いでしょう。

まとめ

GA権限付与まとめ

Googleアナリティクス権限付与の手順を解説しましたが、メールアドレスの追加をするだけでやり方は簡単だったと思います。

Googleアナリティクス権限付与を依頼された人は、この記事の内容の通り進めてみてください。

逆に権限付与を依頼したい人は、下記を相手に送ってもらうだけで伝わるので楽です。

  • この記事のURL
  • 権限付与してほしい自分のメールアドレス
  • 付与してほしい権限(編集権限か閲覧権限か etc)

では、ぜひ参考にしてみてください。

Sponsored Link