初心者でもできる!「ツイッター広告運用ガイド」本の書評

Twitter広告運用ガイド Twitter広告

ひさしぶりにツイッター広告の運用をするので、復習のためにツイッター広告運用ガイドを読んでみましたので記事を書いてみました。

2016年の本でありますがツイッター広告に関する本といえば、この本一択というぐらい充実した内容の本です。

ツイッター広告について何も知らない0の状態からでも、広告を出せる状態に持っていけると思います。

  • これからツイッター広告を勉強する広告代理店の人
  • ツイッター広告を自社運用しなければいけなくなった人
  • 個人事業、副業でツイッター広告運用したい人

上記のような人には特におすすめの本です。

【ツイッター広告】知っておくと役立つこと

ツイッターユーザーはどんな人が多い?

  • 日本人のユーザー数は約3,500万人(2015年時点)
  • 男女比は50:50。
  • 職業別で多いのは「会社員・公務員」がTOP。その次が学生。
  • モバイルからのアクセスが80%以上。

ツイッターユーザーの年代について

  • 10代:21%
  • 20代:31%
  • 30代:21%
  • 40代:27%

10代が使っているイメージが強いツイッターですが、実は約半数のユーザーは30代以上。

50代以上へアプローチしたい場合はちょっと不向きかもしれませんが、30代、40代への訴求であれば問題なくツイッター広告も使えそうです。

学生に限ると利用率は85%と高く、利用時間も最も高いということで、若年層へアプローチしたい場面でWEB広告を検討する場合はツイッター広告が有力な選択肢になりそうですね。

ツイッター広告のターゲティングは?

  • フォロワーターゲティング
  • キーワードターゲティング
  • 興味関心ターゲティング
  • 属性別ターゲティング
  • 地域ターゲティング
  • デバイスターゲティング
  • テイラーターゲティング

他の媒体にはないツイッター広告のターゲティングは「フォロワーターゲティング」ですね。

特定のユーザーをフォローしている人にターゲティングして配信できるターゲティング機能です。

例えば化粧品を売りたい場合は、フォロワー数が多い美容系インフルエンサーにターゲティングして配信できるというイメージです。

ただ、本に書かれている通り、誰でも思いつく有名なアカウントにターゲティングしても競合が多くなり、クリック単価が高くなりがちです。

超有名なインフルエンサーだけではなく、ある程度フォロワー数が劣るアカウントも幅広くターゲティングに追加して配信する必要があるかもしれません。

「ツイッター広告運用ガイド」おすすめの3つの広告設定

  1. 入札方式はデフォルト設定の「自動入札額」ではなく「上限入札単価」または「目標コスト」がおすすめ。
  2. 入札額は100円前後の設定がオススメ。実際のクリック単価は60~70円になる傾向強い。リーチを増やしたい場合は150~200円くらいに増やすと良い。
  3. 広告のクリック率は、だいたい0.2~0.5%くらい。0.2%を切るようならクリエイティブやターゲットの再検討が必要。

クリック単価やCTRの目安になるような数値が本の中に書かれていました。

ツイッター広告をはじめて改善する段階になったときに、上記の数値を基準に数値の良し悪しを判断すると良いでしょう。

まとめ:「ツイッター広告運用ガイド」の書評

改めて、この本をオススメしたい人を挙げると、下記のような人です。

  • これからツイッター広告を勉強する広告代理店の人
  • ツイッター広告を自社運用しなければいけなくなった人
  • 個人事業、副業でツイッター広告運用したい人

ツイッター広告全くの初心者の状態が読んでも、本を読んでいけば実行に移せる内容になっていますね。

そもそもツイッター広告とは何か?からクリエイティブの入稿方法、タグ設定、アナリティクスの分析まで一通り網羅されているという感じで、ツイッター広告についての本としての情報量は圧倒的ですし、よく整理されていてわかりやすいです。

ツイッター広告をやっていくなら、手元に置いておきたい本です。

Sponsored Link