こんにちは!
「Looker Studioで作ったレポートに、Facebook広告のレポートも追加したい!」という方向けの記事です。
Facebook広告の数値をLooker Studioに反映させるには、一度数値をスプレッドシートに反映させることでレポート作成ができます。
やり方は難しくないので、この記事を見ながらやってみてください。
Contents
Looker Studioで、Facebook広告レポートを作る手順
①:Facebook広告管理画面からレポート(csv)をダウンロード
Facebook広告マネージャーの画面でまずはレポートを作ります。
Looker Studioで反映させたい指標を選んでレポートを作ると、スムーズにLooker Studioに反映できます。
Looker Studioに反映させたい指標と期間でレポート作成。

次にCSVファイルをエクスポート

②:csvファイルをスプレッドシートへ反映
CSVファイルを、Googleスプレッドシートに反映させます。
CSVファイルを開いてスプレッドシートにコピペするでも大丈夫ですが、エクスポートしたCSVファイルをそのままアップロードするだけでもOKなので楽チンです。
エクスポートしたCSVファイル

上のCSVファイルをアップロードして、スプレッドシートに変換

この状態になれば、スプレッドシートとLooker Studioを連携させられる状態です。
③:Looker Studioとスプレッドシートを連携
最後にLooker Studioと、Facebook広告の数値が反映されたスプレッドシートを連携させます。
スプレッドシート内の特定のシートを選んで連携される必要があります。
スプレッドシートとLooker Studio連携のやり方は別の記事で解説していますので、この記事の手順でやってみてください。
連携できたら、またこの記事に戻ってきてください。
まとめ

今回はFacebook広告レポートをLooker Studioに反映させる方法を解説しましたが、レポートデータをエクスポートできる媒体であれば、同じ方法でレポート作成できます。
- Yahoo広告
- twitter広告
- LINE広告
など、さまざまな媒体のレポートをLooker Studioに反映することができるので色々ぜひ試してみてください。
ちなみにFacebook広告のレポート数値の中で、InstagramとFacebookで数値を分けたい場合はFacebook広告の管理画面上で配信面ごとのレポートを作ってCSVファイルをエクスポートすればOKです。
Looker Studioは難しくないのでネットでググりながら充分覚えられるとは思いますが、情報がまとまった本で勉強したい人は「Googleデータスタジオによるレポート作成の教科書」という書籍がオススメです(GoogleデータスタジオはLooker Studioの旧version)
この本のかんたんな書評をまとめたブログ書いていますので、ご興味あれば読んでみて下さい。
今回は以上です。
ありがとうございました!