Googleタグマネージャ(GTM)を改めて勉強してみようと思い「Googleタグマネージャ入門」を読んでみました。
WEBマーケティング必須ツールであるGoogleタグマネージャですが、GTMの専門書としてはこの本しかない気がします。
下記が「実践 Google タグマネージャ入門 増補版」の目次です。
<目次>
第1章 Googleタグマネージャを知ろう
第2章 Googleタグマネージャを導入しよう
第3章 主要なタグを設定して登録しよう
第4章 目的に合わせた配信トリガーを作成しよう
第5章 変数でさまざまなデータを取得しよう
第6章 タグマネジメント実践ケーススタディ
第7章 現場でよく使うタグマネージャテクニック集
GTM初心者は、まず1~6章をざっと読んでみるとGTMの基礎がつかめてよいと思いました。
しかし当然読んだだけだと「ふ~ん」で終わってしまうかもしれません。
なので、Googleタグマネージャ入門を読んだ後は、とにかく手を動かしてGTMに慣れていくことが重要ですね。
Googleタグマネージャ(GTM)学習は、手を動かすのがベスト
Googleタグマネージャ入門の基本部分を読んだ後にやるべき行動としては以下になるかなと思います。
- 簡単なGTMの設定をやってみる
- 分からないところはググる、またはGoogleタグマネージャ入門の該当箇所を読む
- もうちょっと難易度の高いGTMの設定をやってみる
- さらに分からないところを調べる
- ①~④を繰り返す
こんな感じで手を動かしつつ、インプットとアウトプットを繰り返していくのがベストかなと。
何事にも言えますが、Googleタグマネージャについても実際に操作してみないとインプットとアウトプットのバランスが崩れて上達していきません。
サッカーが上手くなりたくても、サッカー本をひたすら読んだだけでは上手くならないのを一緒ですね。
書評「実践 Google タグマネージャ入門 増補版」
冒頭に書いた通り、GTMの専門書としてはこの本しかなく、GTMを覚えていきたいならこちらの本を手元に置いておくと便利かと思います。
amazonレビューにもある通り、入門書として良くまとまっていて普通に良書です。
ただ、ひたすらわからないところをGoogle先生に聞きまくりながらGTMを覚えていくという方法が取れる人ならその方がコスパはいいかもしれません。
<目次:実践 Google タグマネージャ入門 増補版 >
第1章 Googleタグマネージャを知ろう
第2章 Googleタグマネージャを導入しよう
第3章 主要なタグを設定して登録しよう
第4章 目的に合わせた配信トリガーを作成しよう
第5章 変数でさまざまなデータを取得しよう
第6章 タグマネジメント実践ケーススタディ
第7章 現場でよく使うタグマネージャテクニック集
GTM初心者は第1~6章をざっと読んでみて基礎をつかんでから、後は分からない箇所を調べるときに辞書的な感じでこの本を活用してみると良いのではないでしょうか。
- とりあえずGTMの基礎がまとまった本で学習したい
- GTMをちょっといじってみたけど、インプットを増やしたい
- GTMを覚えるのが急務になっている
という方向けの本かと思いますので、読んでみてください^^