よく問い合わせいただく、エステサロンのインスタグラム広告の活用方法について記事を書きます。
こんな方には特に役立つ記事です。
- はじめてインスタ広告を出すけど、どんな設定が良いか分からない。
- インスタ広告の設定はしてみたけど合っているか分からない。
- エステの広告をインスタで出す時の注意点を知りたい。
女性が多いSNSであるインスタグラムとエステサロン集客は相性が良いと思います。
しかし、同時に広告ポリシーにひっかかりやすく審査落ちもしやすいので注意して進めないといけません。
この記事では、インスタグラム広告で使える設定と注意点について詳しくまとめました。
インスタグラム広告の設定(エステサロン向け)
エステサロンがインスタグラム広告を出す場合のオススメ設定を解説するパートです。
- 広告を出すエリア
- 年齢&性別
- 広告を見せる人(ターゲット)
- 配信先
とりあえず、これらの項目の設定を決められればOKです。
一つずつ解説します。
①:広告を出すエリアを設定する
あなたの店舗に来店する可能性があるお客さんがいるエリアをまず設定しましょう。
上の画像のように、設定した半径の中にいる人だけに広告を配信することができます。
店舗の住所をコピー&ペーストで入力して、店舗から近いエリア(半径〇〇km)を設定するとでしょう。
ここでの注意点は、下記の2つです。
- 配信するエリアはちょっと広めに設定する
- 「この地域に住んでいる人」に設定する
半径1kmなど狭すぎるエリアを設定してしまうと広告を配信する量が減ってしまうので、お客さんが来店する可能性があるエリアよりちょっと広めで設定することをオススメします。
ユーザーの位置情報をもとに広告配信するのですが、この精度はそこまで高くないので狭いエリアに設定してしまうと機会損失が出てしまいます。
②:年齢&性別を選ぶ
年齢は1歳刻みで設定できます(年齢は65歳以上は一括りになっています)。
性別も選べます。
ここで迷うポイントはないと思いますので、サクッと設定してしまいましょう。
③:広告を見せる人(ターゲット)を選ぶ
エステサロンに適しているターゲットを選んでみました。
一旦このターゲットの中で適していそうなものを選んで広告を出してみるのも良いと思いますし、あなたの店舗のターゲットが興味を持ちそうなものを選んで配信してみるのもいいと思います。
エステに行く女性は見た目に投資する女性だと思うので、ネイルサロンやレディース服に興味が強い人を設定して広告を出してみるのもアリです。
広告を出しながら、どの設定が成果が良いかは色々テストするようにしましょう。
興味・関心 > その他の興味・関心 > エステ
興味・関心 > その他の興味・関心 > 脱毛
興味・関心 > 買い物・ファッション > 美容
興味・関心 > その他の興味・関心 > ネイルサロン
興味・関心 > 買い物・ファッション > 衣料品 > レディース服
あえて、ここを何も設定しない”ノンターゲティング”という方法もありますが、まずは上の興味関心ターゲットを選んで配信するところからスタートすると良いです。
④:配信先を選ぶ
配信先は「Instagram」だけにチェックが入っている状態にすることで、インスタグラムだけに絞って広告配信できます。
Facebookにも広告を出したい場合は、FacebookにチェックすればOKです。
エステサロンがインスタ広告を出す時はポリシーに注意!
広告やLPに際どい表現がある場合は、普通に審査落ちしてしまうので要注意です。
インスタグラム広告やFacebook広告で広告を出す時は、下記の広告ポリシーページをよく読んでから掲載する内容を検討することをオススメします。
特にエステサロンの場合は広告ポリシー内の「個人の健康」でひっかかる可能性が高いので、特に注意しましょう。
■Facebook広告ポリシー
https://www.facebook.com/policies/ads
■Facebook広告ポリシー(個人の健康)
https://www.facebook.com/policies/ads/prohibited_content/personal_health
LPもコーディングする前に、テキストと画像だけの状態で一旦広告審査して問題ないかチェックしてみるくらい慎重に進めていいと思います。
ちなみに言うと「広告を出そうとしても審査に通らない!」という場合は普通にありえます。
もしどうしても広告審査が通らない場合は、僕の下記のブログ記事の内容を参考にして色々対策してみてください。
まとめ(インスタ広告はアプリから出せます)
今回はエステサロン集客する場合のインスタグラム広告の設定方法を解説しました。
インスタグラム広告はスマホアプリから出すこともできます。
むしろ、WEB広告を設定したことない方はスマホアプリで広告出稿する方が、圧倒的に設定はカンタンです。
もしスマホアプリから気軽に広告出してみたいなという方は設定方法のマニュアルをブログ記事で書いています。
広告を出すエリアやターゲット設定の考え方は、この記事の内容を基本的に同じになりますので、ぜひ上記ページを見ながらやってみてください。